HOME | 学会情報 | 事業活動計画・報告 |

令和5年度事業報告

1. ニュースレターの発行
 

第56号:令和5年10月10日発行      発行部数300部
第57号:令和6年 5月31日発行      発行部数300部

   
2. 会誌の発行
 

第27巻2号:令和5年12月31日発行    発行部数350部
第28巻1号:令和6年 6月30日発行    発行部数350部

   
3. 第28回学術集会
 

集会長:岸田 太郎(愛媛大学)

  会 場:愛媛大学城北キャンパス南記念ホール
  日 時:令和5年11月4日(土)~5日
  参加者:68名
   
 

シンポジウム テーマ「ルミナコイド研究のこれから」

 

 1.食物繊維によるムチン分泌促進とその生理的意味

  森田 達也(静岡大学名誉教授)
   2.食物繊維と時間栄養学
  柴田 重信(広島大学,早稲田大学名誉教授)
   3.腸内細菌からの贈り物–分子状水素の抗酸化機能と生理的意義
  西村 直道(静岡大学)
   4.食物繊維(難消化性糖質)の定量法の問題点ならびに
   それらの問題点を改善した包括的定 量法の開発
  田辺 賢一(中村学園大学)
  一般演題 23題
   
  第28回公開講演会
  場 所:愛媛大学 城北キャンパス南加記念ホール(愛媛県松山市文京町3)
  日 時:令和5年11月5日(日)14:00~16:30
  主 催:日本食物繊維学会
  共 催:愛媛大学大学院農学研究科附属ハダカムギ開発研究センター,
    JA全農えひめ
  参加者:90名
  テーマ:愛媛県産ハダカムギをご存知ですか?
    ~体によくて,おいしい,えひめ農業の将来像~
  基調講演「ここまでわかった大麦の健康機能について」
  青江 誠一郎(大妻女子大学/日本食物繊維学会理事長)
  シンポジウム
 

 1.裸麦とは!? 生産・流通について理解を深めてみよう!

  毛利 光宏(JA全農えひめ)
   2.裸麦を作って食べて健康に!
  荒木卓哉(愛媛大学大学院農学研究科附属ハダカムギ開発研究センター)
   3.松山から世界へ,はだか麦で紡ぐ健康の輪
  垣原 登志子(松山短期大学)
   
4. 令和5年度評議員会・総会の開催
 

日 時:令和5年11月4日(土)13:00~

 

場 所:愛媛大学城北キャンパス南加記念ホール
    (〒790-8577 愛媛県松山市文京町3)

  議事次第
 3.議事
  3-1 令和4年度評議員会・総会議事録の承認
  3-2 令和4年度(9月~8月期)事業報告及び同決算報告
  3-3 令和4年度(9月~8月期)会計監査報告
  3-4 令和5年度事業計画及び同予算案
  3-5 各活動報告の件
   5-1)編集委員会報告
  3-6 令和5年度評議員,理事の追加の件
  3-7 第29回学術集会の件
  ※総会を一時中断し,臨時の理事会を開催します
   (理事長,副理事長,常務理事の決定)
  3-8 令和5年度新役員人事案の件(報告)

  総会終了後,以下の授与式を行った。
  2023年度「日本食における食物繊維に関する研究助成」の
  採択決定通知授与式
  学術論文のレビューと国民健康・栄養調査のまとめに関する
  事業委託通知授与式
   
5. 常務理事会等の開催
  常務理事会:
   第1回:令和5年10月24日 18:00~(Zoom会議)
   第2回:令和6年6月3日~7日(書面会議)
  理事会:
   第1回:令和5年10月20日~23日(書面会議)
   第2回:令和5年11月3日16:30~
     (レンタルオフィスイヨテツ大街道で対面会議+Zoom併用)
   第3回:令和6年2月28日~3月11日(書面会議)
   第4回:令和6年7月9日~19日(書面会議)
   
6. 令和5年度産学協議会
  日 時:令和6年4月26日(金)16:30~18:00
  会 場:大妻女子大学よりURL配信(Zoom)
   1.「日本人の食事摂取基準(2025年版)」
    策定検討会報告書(未定稿)の食物繊維について
  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所
  食品保健機能研究部 食品安全・機能研究室 東泉 裕子
   2.難消化吸収性糖質の定量法ならびに表示に関する
   ワーキンググループについて
  中村学園大学栄養科学部栄養科学科 田辺 賢一
   
7. 部会等の活動
 

・「難消化吸収性糖質の定量法ならびに表示に関するワーキンググループ」を設置し,活動を開始した.委員:中村禎子(十文字学園女子大学,委員長),田辺賢一(中村学園大学,副委員長),岸本由香(松谷化学工業㈱),深見 健(サンエイ糖化㈱),吉永一浩(㈱サナス),吉田幹彦(一般財団法人日本食品分析センター)(敬称略)
・2024年度「日本食における食物繊維に関する研究助成」を4月に公募開始し,会員1名からの応募があった.厳正なる審査の結果,鶴田剛司先生(岡山大学)の研究が採用された.