| 1. |
ニュースレターの発行 |
| |
第25号:平成20年 4月28日発行 発行部数300部 |
| |
第26号:平成20年10月24日発行 発行部数300部 |
| |
|
| 2. |
会誌の発行 |
| |
第12巻1号:平成20年 6月30日発行 発行部数500部 |
| |
第12巻2号:平成20年 12月31日発行 発行部数500部 |
| |
| 3. |
第13回学術集会 |
| |
集会長:山田 和彦 (独)国立健康・栄養研究所 |
| |
会 場:(独)国立健康・栄養研究所(東京都新宿区) |
| |
日 時:平成20年11月21日(金)、22日(土) 9:00〜 |
| |
| 特別講演 |
演題:「Hydroxypropylmethylcellulose Prevents Metabolic Syndrome
in Hamsters on High Fat Diets」 |
| 講師:Wallace H Yokoyama、PhD (USDA-ARS-Western Regional Research Center) |
| |
| シンポジウム |
| 1日目 |
| テーマ:「消化管をめぐる最近の話題−食物繊維からルミナコイド研究へ−」 |
| |
1.難消化性糖質による糖質の消化・吸収遅延作用とその応用 |
| |
合田 敏尚(静岡県立大学) |
| |
2.難消化性糖類による腸内細菌叢の制御を介したアレルギー予防の試み |
| |
「メタボリックシンドロームに対する保健指導の可能性」 |
| |
園山 慶(北海道大学) |
| |
3.腸管特殊上皮M細胞による抗原トランスサイトーシスの分子機構 |
| |
長谷 耕二((独)理化学研究所) |
| |
4.未分解タンパク質・ペプチドの腸管吸収とその生理意義 |
| |
松田 幹(名古屋大学) |
| |
| 2日目 |
| テーマ:「食物繊維素材をめぐる最新情報」 |
| |
1.大麦βグルカンの特徴と免疫調節活性 |
| |
椿 和文(株式会社 ADEKA) |
| |
2.ペクチンの構造とその機能 |
| |
浅野 桃子(ユニテックフーズ株式会社) |
| |
3.多糖類の構造と物性および機能の関係 |
| |
大和谷和彦(大日本住友製薬株式会社) |
| |
4.キチンの医学および獣医学領域における利用研究 |
| |
鈴木 茂生(仙台真菌学研究所・東北薬科大学) |
| |
| |
一般演題17題 |
| |
| 4. |
第13回公開講演会 |
| |
会場:東京都学校給食会(東京都文京区本駒込) |
| |
日時:平成21年1月23日(金)14:00〜17:30 |
| |
| テーマ:「学校給食の食物繊維セミナー」 |
| 講 演: 1.メタボリックシンドロームと食物繊維に関する話題 |
| |
池上 幸江(大妻女子大学) |
| |
2.調理実習及び試食、後片付け |
| |
豊岡 弘子(学校食事研究会 主任栄養士) |
| |
| 5. |
平成20年度総会の開催 |
| |
1.平成19年度事業報告及び同決算報告 |
| |
2.平成19年度会計監査報告 |
| |
3.平成20年度事業経過報告及び同予算修正案 |
| |
4.会誌,ニュースレター編集報告 |
| |
5.学会賞の創設とそれに伴う規定改正案 |
| |
6.平成21年度事業計画、編集計画、予算案 |
| |
7.平成21、22年度役員改選 |
| |
8.名誉会員の推挙 |
| |
9.その他 |
| |
| 6. |
書籍の編集・刊行 |
| |
「食物繊維 基礎と応用」 |
| |
(監修:日本食物繊維学会、編集:日本食物繊維学会編集委員会、
発行:第一出版株式会社(2008))
|
| |
| 7. |
常務理事会及び各種委員会の開催 |
| |
常務理事会、理事会、評議員会、編集委員会、産学協議会、研究会 |
| |
| 8. |
部会の活動 |
| |
定量法の部会を継続し、その他の部会活動を検討する. |
| |
日本食物繊維学会基盤強化WGを開始した。 |
| |
| 8. |
会員数(平成20年10月31日現在) |
| |
正会員213名、学生会員17名、団体会員6団体、賛助会員44社、名誉会員10名 |